■居 合 術


辛國神社奉納演武
辛國神社奉納演武

居合術は、足利時代の末期に林崎甚助重信によって創始された武術であります。その後、武士のたしなみとして修練されるようになり、様々な流派が生まれました。

しかしながら、明治維新後の廃刀令や第二次世界大戦後の混乱で、一時期衰退した時代がありましたが、様々な人々の努力により復興し、現在では日本古来の武術として確かな地位を築いています。

居合術は、正しい刀法(抜刀から納刀)、礼法や諸作法を学びこれらを通して剣の技能の修練のみならず、 人格の涵養等も含めた心的修練を目的としております。 

 日本古来の伝統文化とされる武道、居合術は近年世界的にも脚光を浴びており、日本の武術の真髄を学びたいと、世界の数多くの国々に普及しております。 

居合術がこのように文化や言葉の違いにかかわらず、老若男女に幅広く愛される理由は、決められた形・理合に沿って仮想の敵に対し抜刀する一人稽古が主ですので、それぞれ自分の体力や年齢に合わせ無理なく稽古できる武術であるからではないでしょうか。

即ち、その時の自分の力量に応じた稽古が無理なく出来る為、体格の大小、体力の強弱、男女、年令にこだわることなく誰にでもできる訳です。


「敵は眼前にある心なり、然れども敵あると思えば、それが我が心を奪われて虚動となり、又一面になきと思へば所作のみやうなり惰気を生ず。故に敵有りて無く、無くて有る気位にて初も終わりもなく、糸を張りたる如く、気充満して可動事肝要なり。」


■太刀打の稽古

通常の稽古は、形を反復稽古しながらこれを身につける居合の稽古(一人稽古)と、二人で木刀で行う形稽古(太刀打)で、実際の敵との間合いの取り方や、実戦的対敵動作・対敵心理を養います。
居合と太刀打の稽古を行う事により、術理の理解が深まり、稽古の課題もより具体的になります。

日々の地道な稽古を土台として、流儀の刀法、理合の研究を生涯の糧とすることが、自己の人間形成に大きく役立つものと考えます。

 

Muso Jikiden Eishinryu Iaiheihou  koden Senshinkai